第19回遺跡調査・研究発表会
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
第19回 鎌倉市遺跡調査・研究発表会
日時 平成21年8月23日(日)
会場 鎌倉生涯学習センターホール
主催 特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所・鎌倉市教育委員会
日程 10:00 開場
10:25 開場挨拶
発表1 10:30 若宮大路周辺遺跡群(由比ガ浜一丁目120番2外)の調査
斎木秀雄・鯉渕義紀(有限会社鎌倉遺跡調査会)
発表2 11:00 松谷寺跡(佐助一丁目516番1外)の調査
安藤龍馬(株式会社博通)
発表3 11:30 大町釈迦堂口遺跡(大町六丁目1442番4外)の調査
永田史子(鎌倉市教育委員会)
12:00 昼食
講演 13:00 初期北条氏の歴史的位置
伊藤一美講師(葉山町文化財保護委員会会長)
発表4 14:40 材木座町屋遺跡(材木座三丁目154番外)の調査
熊谷満(有限会社鎌倉遺跡調査会)
発表5 15:10 山ノ内上杉邸跡(山ノ内179番)の調査
馬淵和雄(日本考古学協会会員)
発表6 15:40 田楽辻子遺跡(浄明寺一丁目652番8)の調査
森孝子(NPO法人鎌倉考古学研究所)
16:10 閉会挨拶
第20回遺跡調査・研究発表会
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
第20回 鎌倉市遺跡調査・研究発表会
日時 平成22年8月22日(日)
会場 鎌倉市生涯学習センターホール
主催 特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所・鎌倉市教育委員会
日程 10:00 開場
10:25 開会挨拶
発表1 10:30 大倉幕府跡(雪ノ下三丁目694番18・693番1)の調査
安藤龍馬 (株式会社博通)
発表2 11:00 大倉幕府跡(雪ノ下三丁目648番3)の調査
山口正紀 (鎌倉市教育委員会)
発表3 11:30 今小路西遺跡(由比ガ浜一丁目211番外)の調査
斎木秀雄 (有限会社 鎌倉遺跡調査会)
12:00 昼 食
研究発表 13:00 安国寺跡の硯について
松吉大樹(鶴見大学大学院文学研究科)
発表4 14:30 横小路周辺遺跡(二階堂字稲葉越56番5)の調査
降矢順子(鎌倉市教育委員会)
発表5 15:00 弁ヶ谷遺跡(材木座六丁目640番2)の調査
根本志保(鎌倉市教育委員会)
15:30 閉会挨拶
16:00 閉会
紙上発表 安国寺跡(山ノ内字東管領屋敷147番9外)の調査
森孝子(鎌倉市教育委員会)
刊行図書
購入希望の方はメールにてお問合せください。
機関誌『かまくら考古』
鎌倉考古学研究所の会誌、『かまくら考古』はA4版・8ページで1年に4回刊行しております。
誌面には、鎌倉市内の発掘調査で検出・出土した遺構や遺物の速報的な紹介
鎌倉あるいは中世に関する研究報告や小論文等を掲載中です。
購読には賛助会員への入会が必要となります。
『かまくら考古』掲載論文・調査遺跡速報はこちらから
--------------------------------------------------------------------------------
旧機関誌『鎌倉考古』 合冊本
任意団体時(1980~2009)の会誌を一冊にまとめました。
鎌倉の発掘調査史ともいえる本誌は、鎌倉における考古学の研究論文を数多く掲載しております。
一冊3000円(送料別)で頒布しています。
『鎌倉考古』掲載論文 一覧はこちらから
--------------------------------------------------------------------------------
大三輪研究基金研究報告
本基金は、故大三輪龍彦先生の業績を偲び、若手研究者育成の為に設立された基金です。
鎌倉の文化に関連したあらゆる分野を対象として、毎年1人を応募者の中から選定します。
その研究内容を報告する媒体として本誌を製作しました。
--------------------------------------------------------------------------------
集成 鎌倉の墨書-中世遺跡出土品
本資料は鎌倉研究にはかかせない資料となっています。
各地の中世研究者の評価も高く、長期に亘って当研究所がまとめた成果となっています。
所員によるコラムの掲載もしています。
頒布価格は2,000円です。
--------------------------------------------------------------------------------
シンポジュウム資料
特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所発足から隔年ごとに、
鎌倉市教育委員会と共催して、各テーマにおけるシンポジュウムを開催しております。
これまでの発表要旨を頒布しております。
--------------------------------------------------------------------------------
歴史講座資料
毎年鎌倉の一地域を考古学・文献史学・宗教史学・民俗学等、
各分野から研究・検証し理解を深める講座です。
これまでの資料は頒布していましたが本年度より頒布停止いたします。
購読には賛助会員への入会が必要となります。
『歴史講座資料』 詳細はこちらから
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉市遺跡調査・研究発表会発表要旨
毎年鎌倉市内で実施されている発掘調査の成果を中心に、
関連する分野からの講演を交えて、
鎌kら市教育委員会と共催で行っている発表会です。
第19回からの発表要旨を頒布しております。
大三輪龍彦研究基金
この基金は
鎌倉における中世考古学の発展に尽力された大三輪龍彦先生の業績を偲び、
若手研究者等の助成と育成に供することを目的として創設されました。
中世都市鎌倉の文化研究の活性化につなげていきたいと考えております。
詳しい応募内容は左のメニューから。
第21回遺跡調査・研究発表会
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
第21回鎌倉市遺跡調査・研究発表会
日時 平成23年8月21日(日)
会場 鎌倉市生涯学習センターホール
主催 特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所・鎌倉市教育委員会
日程 9:30 開場
9:55 開会挨拶
発表1 10:00 北条時房・顕時邸(雪ノ下一丁目267番2・4)の調査
宮田 眞 (株式会社博通)
発表2 10:30 若宮大路周辺遺跡群(大町一丁目1034番9)の調査
押木 弘己 (鎌倉市教育委員会)
11:00 休憩 (10分間)
発表3 11:10 長谷小路周辺遺跡(由比ガ浜三丁目204番5)の調査
山口 正紀 (鎌倉市教育委員会)
発表4 11:40 桑ヶ谷療病院跡(長谷三丁目630番7)の調査
伊丹 まどか(鎌倉市教育委員会)
12:10 昼 食
発表5 13:10 下馬周辺遺跡(由比ガ浜二丁目1075番)の調査
植山 英史 (公益財団法人かながわ考古学財団)
13:50 休憩 (10分間)
講演 14:00 「下馬周辺遺跡出土の鎧」
近藤 好和 (国立歴史民俗博物館客員教授)
15:30 閉会挨拶
16:00 閉会
紙上報告 「下馬周辺遺跡発掘調査概報」 宮田 眞(株式会社博通)
第1回大三輪龍彦研究基金 研究発表
「都市鎌倉の囲炉裏と建物‐その機能と性格‐」 山口 正紀
第22回遺跡調査・研究発表会
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
第22回鎌倉市遺跡調査・研究発表会
日時:平成24年8月26日(日)
場所:鎌倉生涯学習センターホール
主催:特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所・鎌倉市教育委員会
発表1 10:00 今小路西遺跡(扇ガ谷一丁目145番3、146番2)
後藤健(鎌倉市教育委員会)
発表2 10:30 由比ガ浜中世集団墓地遺跡(由比ガ浜二丁目1015番25外)
滝沢晶子(株式会社 博通)
発表3 11:10 由比ガ浜中世集団墓地遺跡(由比ガ浜四丁目1170番1)
佐藤ななみ(株式会社 博通)
発表4 11:40 材木座町屋遺跡(材木座三丁目372番43)
降矢順子・齋木秀雄(有限会社 鎌倉遺跡調査会)
昼休憩
発表5 13:10 大倉幕府周辺遺跡群(二階堂字荏柄38番2)
齋木秀雄(有限会社 鎌倉遺跡調査会)
講演 14:00 「鎌倉出土の仏像彫刻」
薄井和男(神奈川県立歴史博物館館長)