第5回歴史講座
終了しました。
ご来場してくださった方々、ありがとうございました。
下記の日程で歴史講座を催します。ぜひご参加くさだい。
「大倉地域を学ぶ」
日時 平成25年11月17日(日)
13時から16時
場所 鎌倉商工会議所地下ホール
13:00 開場
13:25 開会・開会挨拶
趣旨説明・連絡 ほか
13:30 「大倉地域の歴史」
松吉大樹(NPO法人鎌倉考古学研究所)
14:00 「大倉地域の発掘調査」
齋木秀雄(NPO法人鎌倉考古学研究所)
14:30 10分間休憩
14:40 「大倉(大倉幕府周辺)の社寺」
大三輪龍哉(NPO法人鎌倉考古学研究所)
15:20 「法華堂を崇める人々(1)・(2)」
伊藤一美・大貫昭彦(NPO法人鎌倉考古学研究所)
15:50 閉会・閉会挨拶
連絡 ほか
※賛助会員は無料、一般は1500円で資料配付します。
また、高校生以下は300円とさせていただきます。
会場付近には駐車・駐輪スペースはありませんので、ご来場の際には公共交通機関でお越しください
第5回見学会
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
見学会のお知らせ
2013年11月17日(日)に、「第五回歴史講座 大倉地域」が開催されました。
今回の講座に関することを現地を歩いて見学します。
日 時 平成25年12月8日(日)※雨天中止
午後12時(集合時間)~15時30分を予定
集合場所 頼朝墓下公園(岐れ道バス停より徒歩5分)
鎌倉駅東口から、京急バス4・5番乗車口
見学コース(予定) 頼朝墓下公園-来迎寺-頼朝法華堂-義時法華堂-荏柄天神社
-大倉幕府周辺遺跡群-勝長寿院跡-大倉稲荷。
講 師 研究所各担当者
参 加 費 300円(保険料等)
+ 当日、来迎寺参拝の拝観料を数百円徴収します。
注意事項 テキスト持参。講座欠席者(会員のみ)にはテキスト配布。
会員以外の方も参加可能です。
※テキスト代、保険料含め1300円(+拝観料)を現地にてお支払いください。
第24回遺跡調査・研究発表会
第24回 鎌倉市遺跡調査・研究発表会
終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
盛夏の候、ますますご清栄のことと存じます。さて今年の発表内容をご案内いたしますので、ぜひご参加ください(資料頒布価格1,000円)。
・日時 平成26年8月24日(日)
9時30分(開場)~16時00分(閉場)
・場所 鎌倉生涯学習センターホール
・日程
発表1 10:00〜 北条小町邸跡 (雪ノ下一丁目403番14)
押木弘己 (鎌倉市教育委員会)
発表2 10:30〜 若宮大路周辺遺跡群 (小町二丁目5番27外)
三ツ橋正夫 (株式会社 斉藤建設)
発表3 11:10〜 若宮大路周辺遺跡群 (雪ノ下一丁目148番4外)
宮田 眞 (株式会社 博通)
発表4 11:40〜 武蔵大路周辺遺跡(扇ガ谷二丁目297番4外)
齋木秀雄 (有限会社 鎌倉遺跡調査会)
発表5 13:10〜 小町大路東遺跡 (大町一丁目1147番)
後藤 健 (鎌倉市教育委員会)
講演 14:00〜『快元僧都記』にみる戦国期の鎌倉
伊藤一美 (藤沢市文化財保護委員)
第4回シンポジュウム
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
「鎌倉出土漆器‐漆絵の問題点を探る‐」
開催日 平成27年2月8日(日)
会 場 鎌倉生涯学習センター ホール
主 催 特定非営利活動法人 鎌倉考古学研究所
共 催 鎌倉市教育委員会
9:30 開場
9:50 開会挨拶
10:00 「出土漆器椀・皿の漆絵の紹介」
NPO法人鎌倉考古学研究所 齋木秀雄
10:40 「漆器の加飾様式」
NPO法人鎌倉考古学研究所 伊丹まどか
11:20 「絵画史からみた鎌倉出土漆器文様」
鎌倉国宝館 高橋真作
12:00 昼 食
≀
13:00 「鎌倉出土漆器椀・皿の問題点」
鶴見大学 河野眞知郎
13:40 壇上変更・休憩
≀
14:00 討論・コメント
16:30 閉会
ご注意 ・駐車場はありませんので乗用車、二輪車での来場はご遠慮ください。
・入場は無料ですが、発表資料は有料になります。
・お申し込みは不要です。
問い合わせ先 特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所
Email:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
鎌倉市教育委員会
TEL 0467-61-3857
第25回鎌倉市遺跡調査・研究発表会
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
第25回 鎌倉市遺跡調査・研究発表会のご案内
梅雨明けが発表され、いよいよ夏も本番を迎えようとしております。
今年も鎌倉市遺跡調査・研究発表会が開催される運びとなりました。ぜひご参加ください。
(資料頒布価格、1部1,000円)
日時 平成27年8月23日 (日)
9:30 (開場) 〜 16:00 (閉会)
場所 鎌倉生涯学習センター ホール
日程
発表1 10:00〜 大倉幕府跡
小野田宏(株式会社 博通)
発表2 10:30〜 若宮大路周辺遺跡群
松吉里永子(鎌倉市教育委員会)
発表3 11:10〜 長谷小路周辺遺跡
齋木秀雄 (有限会社 鎌倉遺跡調査会)
発表4 11:40〜 若宮大路周辺遺跡群
宮田 眞(株式会社 博通)
発表5 13:10〜 小町大路東遺跡
降矢順子(有限会社 鎌倉遺跡調査会)
講演 14:00〜 「横須賀軍港水道半原系統水道みち」
小川裕久 (横須賀市文化財専門審議会委員)
第26回鎌倉市遺跡調査・研究発表会
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
第26回 鎌倉市遺跡調査・研究発表会のご案内
盛夏の候、ますますご清栄のことと存じます。
今年も鎌倉市遺跡調査・研究発表会が開催される運びとなりました。ぜひご参加ください。
※今回は日程が例年と異なり早まっております。
※入場は無料ですが、発表資料は1部、賛助会員1,000円・一般1,500円にて頒布しております。
※発表遺跡の遺物展示を地下ギャラリーにて開催予定です。
期間:8月3日(水)〜8月7日(日)
日時 平成28年8月7日 (日)
9:30 (開場) 〜 16:00 (閉会)
場所 鎌倉生涯学習センター ホール
日程
発表1 10:00〜 宝積寺跡・天神山下城
金森弘晃(武相文化財研究所)
発表2 10:30〜 桑ヶ谷療病院跡
降矢順子(株式会社 斉藤建設)
発表3 11:10〜 若宮大路周辺遺跡群
森健一郎(株式会社 博通)
発表4 11:40〜 政所跡
滝澤晶子(株式会社 博通)
発表5 13:10〜 積善遺跡
後藤 健(鎌倉市教育委員会)
講演 13:50〜 「鎌倉と武蔵国東漸寺」→「中世の「みち」から鎌倉を探る(※)
鈴木沙織(青山学院大学非常勤講師)
(※)発表タイトルに訂正がありました。お詫び申し上げます。