第13期大三輪龍彦研究基金

第13期大三輪龍彦研究基金の募集


大三輪龍彦研究基金研究者募集要項

1 趣旨

  特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所では、中世都市鎌倉の文化を評価するため、総合的な研究を進めております。このため、内外研究者のすぐれた研究計画を助成し、研究者間のネットワークの拡大を図りながら、中世都市鎌倉の文化研究の活性化につなげていきたいと考えております。

 令和7年度は、次のとおり募集します。

 2 募集する研究内容

  中世都市鎌倉の文化に関連する考古学他の研究で、1名を募集します。

要 件 等

研  究

応募資格

(1) 中世都市鎌倉の文化についての識見を有する個人。

(2) 申請時の満年齢が35歳未満であることが望ましい。

(3) 大学・短大の学部生を除く。

  募 集 内 容

中世都市鎌倉の文化について、考古学又は関連する領域の研究

・具体的テーマは、申請者が設定する。

募集人員

1名

   研究助成金

年額15万円

研究の要件

(1) 研究期間は令和8年331日までとする。

(2) 研究活動計画を策定すること。

(3) 当該研究成果は、「大三輪龍彦研究基金研究報告」に掲載すること。

(4) 得られた成果については、特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所に提出し、当研究所の自由な利用を妨げないものであること。

3 応募方法

 (1) 応募書類は、特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所ホームページ(http://kamakura-arc.org/)からダウンロードできます。また、郵送を希望される場合は、郵送料相当分の切手(110円)を同封のうえ、請求してください。

 (2) 応募は郵送とし、令和7年2月28日(金)【消印有効】です。

    提出書類:  申請書     1

           研究計画書   1

           経歴書     1

                       代表的な執筆論文、学会発表資料他のコピー  1

    請求・提出先: 特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所

            248-0007 神奈川県鎌倉市大町一丁目16番36号オリエントコートA

    問い合わせ: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

          

 4 選考及び決定通知

 (1) 応募書類の審査は、次の要件等を勘案します。 

ア 研究の趣旨等が研究の要件に合致していること。 

イ 社会的又は学術的要請に合致した研究であること。 

ウ 独創的、先駆的な研究であること。 

エ 研究遂行能力が十分に高いものであること。

2)採否の結果については、令和7年4月18日までに本人あて郵送でお知らせします。

5 発掘調査資料の閲覧他

 鎌倉市内の発掘調査資料は、神奈川県・鎌倉市教育委員会、民間調査機関他の管理下にあります。

 調査資料の閲覧、使用、分析などを希望される場合は、特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所、資料管理者、研究者の三者での協議が必要となります。

6 その他

 1)提出された応募書類等は返却いたしかねますので御了承ください。

 2)提出された個人情報は、この募集の目的以外には使用いたしません。

募集要項はこちらをクリック>> PDF形式

  申請書・研究計画書・経歴書はこちらをクリック>> word形式 / PDF形式




お知らせ

応募の〆切日について訂正があります。正しくは令和7年2月28日(金)になります。

第30回遺跡調査・研究発表会(令和3年度)

新型コロナウイルス感染症防止のため、紙上発表とさせていただきました。

第30回は令和4年度に延期とさせていただきます。

 

30鎌倉市遺跡調査・研究発表会

直近のお知らせになりまして大変恐縮ですが、ぜひご参加ください。

日時:令和3(2021)年9月26(日) 12:30(開場)16:00(閉会)

場所:鎌倉生涯学習センターホール 

定員:80名(事前申込制)

参加費:1,000円

主催:特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所・鎌倉市教育委員会

 

 

日程:

    12:30 開場

 

    13:00 開会挨拶

 

発表1 13:05 武蔵大路周辺遺跡(扇ガ谷3丁目)の調査

 

        押木弘己(鎌倉市教育委員会)

 

発表2 13:35 今小路西遺跡(御成町)

 

        滝澤晶子(株式会社博通)

 

発表3 14:05 若宮大路周辺遺跡群(小町1丁目)

 

        後藤 健(鎌倉市教育委員会)

 

    14:35 休憩

 

発表4 14:50 今小路西遺跡(由比ガ浜1丁目)

 

        齋藤春太郎(株式会社博通・立正大学大学院修士課程)

 

発表5 15:20 長谷小路周辺遺跡(由比ガ浜3丁目)

 

        降矢順子(株式会社斉藤建設)

 

    15:50 閉会挨拶

 

    16:00 閉会

 

【申込方法】

①お名前 ②ご住所 ③連絡先(メール)④第30回遺跡発表会参加希望を記入し、下記メールアドレス宛にお送りください。

締め切りは令和3年9月19日(日)必着です。

締め切りを過ぎての申し込みは受付いたしませんので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

また、定員に達した段階で申し込みを締め切る場合もございます。

メール申し込みができない方は、往復はがきでの申し込みを受け付けます。

下記住所までお送りください。

 

〈宛先〉メール このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

    住 所 〒248-0007 鎌倉市大町1丁目16-36 オリエントコートA

 

チラシのダウンロードはこちらから>>第30回遺跡調査・研究発表会チラシ

 

【ご来場に際してのお願い】

1.以下の症状があるお客様はご来場をお控え下さい。入場時に検温のご協力をお願いします。

 症状によっては、ご入場をお断りすることがございますので、あらかじめご了承ください。

 ・37℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方

 ・風邪の症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方

 ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方

 ・身近に新型コロナウイルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方

 ・政府が入国制限措置を設けている国・地域から日本へ入国後、14日間経過していない方

 ・その他、体調に不安がある方

220秒手洗い・うがい・手指消毒にご協力ください。

   また、手でご自身の顔(目・口・鼻など)には触らないようお気をつけください。

3.マスクをご着用ください。

 ※新型コロナウイルス感染防止の観点により、以下の場合は開催を中止します。

  ・9月26日を含む期間で神奈川県に緊急事態宣言が発令された場合。

  

  ・9月26日を含む期間で神奈川県にまん延防止重点措置が発令された場合。

  

  ・その他、NPO法人鎌倉考古学研究所が中止すべきと判断した場合。

 

 

第31回遺跡調査・研究発表会(令和5年度)

終了しました。

第31回 鎌倉市遺跡調査・研究発表会

 NPO法人鎌倉考古学研究所・鎌倉市教育委員会文化財課共催

【日時】2023年8月19日(土) 9時30分(開場)〜16時00分(閉会)

【場所】鎌倉生涯学習センターホール (JR鎌倉駅から徒歩3分)

  

【発表1】10:00〜 若宮大路周辺遺跡群(雪ノ下1丁目)

     蒔絵と思しき蓋、木製像(神像ヵ)、腰刀など貴重な遺物が複数出土。

     木製像の精巧なつくりは一見の価値あり。 

【発表2】10:40〜 若宮大路周辺遺跡群(雪ノ下1丁目)

     鎌倉時代後半の道路跡が検出。 

【発表3】11:20〜 小町大路東遺跡(大町1丁目)

     鎌倉時代の小町大路が検出。 

12:00〜 昼休憩 

【発表4】13:00〜 若宮大路周辺遺跡群(御成町)

     古墳時代から鎌倉時代にかけての遺跡。 

【発表5】13:30〜 大倉幕府周辺遺跡群(雪ノ下3丁目)

     大倉幕府跡の西端と推定される地点より、道路・柵・門と思われる遺構が検出。 

【講 演】14:10〜 「若宮大路周辺遺跡群出土の漆工芸に関わる遺物について」

                   小菅太一氏(目白漆芸文化財研究所)

〇資料代 会員1,000円  一般1,500円

※発表の時間、内容、順番等については予告なく変更する場合があります。

※発表遺跡の遺物や資料の関連イベントとして、鎌倉歴史文化交流館にて「企画展 発掘調査速報展2023」(2023年7月15日〜8月31日)が、鎌倉生涯学習センター地下ギャラリーにて同サテライト展示(2023年8月16日〜8月20)が開催されます。この機会に合わせて御覧ください。

※企画展、関連展示の詳細は、鎌倉歴史文化交流館または鎌倉市教育委員会文化財課にお問い合わせください。

 

第32回遺跡調査・研究発表会

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

第32回遺跡調査・研究発表会の開催のお知らせ

鎌倉市教育委員会と共催で前年度において調査が行われた遺跡発表会を開催します。

当日は4本の発表遺跡と特別報告を予定しています。

奮ってご参加ください。

 日時:令和6年8月10日(土)

    9:30開場~15:00閉会

 場所:鎌倉市生涯学習センターホール

       9:55  開会挨拶

 発表1 10:00 陣出遺跡(寺分字上陣出393番の11ほか地点)の調査

           玉城雄一(株式会社 イビソク)

 発表2 10:40 名越ヶ谷遺跡(大町三丁目2352番7地点・大町三丁目2352番1地点)の調査         
           後藤 健(鎌倉市教育委員会)

 発表3 11:20 若宮大路周辺遺跡群(小町一丁目116番9、13、14地点)の調査
           馬淵和雄(一般社団法人 鎌倉・中世文化研究センター)

 発表4 13:00 大倉幕府北遺跡(西御門二丁目815番1の一部地点)の調査
           安藤龍馬(株式会社 博通)

 特別報告 13:40 「大倉幕府周辺遺跡出土の建保三年銘木簡をめぐって(仮題)」
           継 実(株式会社 斉藤建設)
           大澤 泉(鎌倉歴史文化交流館)
           河野眞知郎(鶴見大学名誉教授)

       14:55  閉会挨拶

 

  【ご注意】

   ・参加費は無料ですが、発表資料代は別途かかります。
    資料が必要な方は一般1500円、研究所賛助会委員1000円徴収いたします。

   ・途中休憩時間を設けます。

 

2024 isekihappyoukai   

 

第8回 シンポジウム

第8回 鎌倉考古学研究所シンポジウム

「北条時房・顕時邸跡(№278)

  新出土の文字・絵画・花押墨書資料」

 主催 NPO法人鎌倉考古学研究所
 共催 鎌倉市教育委員会

【日時】2024年2月25日(日) 9時30分(開場)〜16時00分(閉会)

【場所】鎌倉生涯学習センターホール (JR鎌倉駅から徒歩3分)

【内容】10:00~「墨書出土地展の概要」
          松吉里永子(株式会社博通)

    10:40~「出土地点の歴史的環境」
          秋山哲雄(国士舘大学・NPO法人鎌倉考古学研究所)

    11:20~「現場周辺の歴史的環境「北条時房」について」
          久保田和彦(NPO法人鎌倉考古学研究所)

    13:00~「出土資料の墨書について」
          大澤 泉(鎌倉市教育委員会)

    13:40~「出土資料の花押について」
          松吉大樹(NPO法人鎌倉考古学研究所)

    14:20~「壁板にみられる戯画について」
          中川満帆(鎌倉国宝館)

    15:10~ 討論

〇資料代 1,000円

※不測の事態が生じた場合、急遽中止することがあります。

※会場でのチラシ配布及び販売などは禁止されています。
 事態によってはご参加をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

2024

チラシのダウンロードはこちら>>シンポジウムチラシ