第2回シンポジュウム

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。



鎌倉考古学研究所第2回シンポジュウム

「鎌倉の食事・食器」

主 催  特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所

       鎌倉市教育委員会

期 日  平成23年2月20日(日)

時 間 午前9時30分から午後4時30分

場 所  鎌倉生涯学習センターホール

      ※JR鎌倉駅東口下車徒歩3分

9:30  開場

9:50  開会挨拶他

10:00  鎌倉の食器

齋木秀雄  特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所 

10:40  発掘された食物と調理

宇都洋平  藤沢市教育委員会

11:20  江戸の食器・食生活 

         後藤宏樹  千代田区立四番町歴史民俗資料館 

       

  昼食(12:00?13:00)



13:00  文献からみた武家・僧侶の食事 

永井 晋  神奈川県立金沢文庫 

  

  休憩(14:00?14:20)



14:20  討論 テーマ「中世の食事・食器を考える」

16:30  閉会挨拶他



ご注意 ・駐車場はありませんので乗用車、二輪車での来場はご遠慮ください。

      ・入場は無料ですが、発表資料集は有料(1,000円)になります。

      ・お申し込みは不要です。 

   問い合わせ先 特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所 FAX 0467-32-2896

           Email:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

鎌倉市教育委員会          TEL 0467-61-3857 

第五期大三輪龍彦研究基金

第五期 大三輪龍彦研究基金

基金対象者 :鈴木 沙織(すずき さおり)

研究報告内容:「鎌倉と武蔵国東漸寺ー鎌倉・東京湾沿岸地域を結ぶ中世の「みち」-」【文献史学】

特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所 平成28(2016)年発行 『第五期 大三輪龍彦研究基金研究報告』 掲載

第4回見学会

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

   日   時  平成24年12月9日(日)
   時   間  12:00集合 → 16:00頃解散
   集合場所  光明寺山門前 集合  
   参 加 費  500円(会員)
           1500円(会員以外 ※資料をお持ちの方は参加費のみ) 
<当日の予定>
   光明寺→ 豆腐川周辺→ 補陀洛寺→ 弁ヶ谷→ 能蔵寺跡→ 来迎寺→ 水道路→ 海岸橋(解散)

第1回シンポジュウム

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

   

設立記念シンポジュウム(第1回シンポジュウム)

「相模国の中世と鎌倉」~中世のはじまりを探る~

                   

日時:平成21年3月15日(日)

   9:00(開場)~16:20(閉会)

場所:鎌倉商工会議所地下ホール

主催:特定日非営利活動法人鎌倉考古学研究所

後援:鎌倉市教育委員会

 

日程

 9:00 開場

 

 9:30 開会挨拶

 

 9:40 趣旨説明                    齋木秀雄

                              (NPO鎌倉考古学研究所)

 

 9:50 鎌倉における中世前期の様相           福田 誠

                              (NPO鎌倉考古学研究所)

 

10:30 横須賀市域の様相                中三川 昇

                              (横須賀市教育委員会)

 

11:00 茅ヶ崎市における古代末と中世前半の様相     大村浩司

                              (茅ヶ崎市教育委員会)

 

11:30 平塚市域における古代末・中世土器の変遷について 若林勝司

                              (平塚市教育委員会)

 

12:00 (昼食)

 

13:00 秦野市・伊勢原市周辺の様相           東 真江・霜出俊浩

                              (秦野市教育委員会)

 

13:30 小田原・箱根周辺の様相             佐々木健策

                              (小田原市教育委員会)

 

14:00 伊豆・東駿河の様相               池谷初恵

                              (伊豆の国市教育委員会)

 

14:30 (休憩)

 

14:40 質疑・討論

 

16:20 閉会挨拶

生徒のための鎌倉歴史講座

鎌倉考古学研究所では鎌倉市内および近郊の中学校・高校の歴史クラブを対象に、年1回の講座を開催しております。
散策コースは毎年違い、市内の一地域の有する建造物や歴史を見ていきます。
場所によっては考古遺物に触れられる機会もあります。

講座の案内は、鎌倉近郊中学・高校歴史クラブの顧問の先生にお出ししています。
生徒さんが参加を希望された際には学校の先生も一緒に参加していただくようお願いしております。
学校間の交流という意味でも参加されてみてはいかがでしょうか。

第23回遺跡調査・研究発表会

終了しました。多数のご参加、ありがとうございます。

 

第23回 鎌倉市遺跡調査・研究発表会

 

盛夏の候、ますますご清栄のことと存じます。さて今年の発表内容をご案内いたしますので、ぜひご参加ください(資料頒布価格1,000円)。

 

   ・日時 平成25年8月25日(日)

        9時30分(開場)~16時00分(閉場)

    ・場所 鎌倉生涯学習センターホール

    ・日程

     発表1 10:00 若宮大路周辺遺跡群(小町一丁目331番1)

                  松吉里永子・山口 正紀(鎌倉市教育委員会)

     発表2 10:30 若宮大路周辺遺跡群(由比ヶ浜一丁目117番14外)

                  滝澤 晶子(株式会社 博通)

    発表3 11:10 清涼寺跡(扇ヶ谷四丁目570番1)

                  根本 志保(鎌倉市教育委員会)

     発表4 11:40 円覚寺門前遺跡(山ノ内1338番)

                  沖元 道(鎌倉市教育委員会)

     発表5 13:10 武蔵大路周辺遺跡(扇ヶ谷二丁目297番1)

                  齋木 秀雄(有限会社 鎌倉遺跡調査会)

     講演  14:00「鎌倉出土の木製品と年輪年代研究」

                  山田 昌久 氏(首都大学東京 大学院人文科学研究科教授)