機関誌 『かまくら考古』

第1号 「特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所の設立に当たって」 理事長 松尾宣方

     「覚賢塔出土遺物報告-嘉元四年(1306)のかわらけ」 正会員 古田土俊一

第2号 「御成・甘縄と今小路」 理事 斎木秀雄

第3号 「若宮大路周辺遺跡(扇ガ谷一丁目110-8地点)の調査」 理事 宮田眞

     「銅銭のあれこれ」 理事 斎木秀雄

第4号 「鎌倉・英勝寺山門基壇改修工事に伴う出土遺物」 正会員 山口正紀

       「横小路周辺遺跡の調査」 監事 降矢順子

      「材木座町屋遺跡の調査」 理事 斎木秀雄

第5号 「上杉定正邸跡の調査概要」 所員 山口正紀

     「川越重頼邸跡の調査」 所員 森孝子

     「出土遺物の保存「栴檀板」」 理事 福田誠

     「「考古学街角博物館」訪問記第1回豊島屋本店ギャラリー」 理事 大貫昭彦

第6号 「やぐらに見られる劣化について」 鶴見大学講師 星野玲子

     「調査速報 安国寺の調査」 鎌倉市教育委員会 森孝子

     「調査速報 法泉寺の調査」 鎌倉市教育委員会 伊丹まどか  研究所所員 古田土俊一

第7号 「発掘調査からみる鎌倉 (1)大倉地域」 理事 斎木秀雄

     「調査速報 若宮大路周辺遺跡群の調査成果概要と出土した線刻画をもつ硯について
                 鎌倉市教育委員会 押木弘己・研究所所員 古田土俊一

第8号 「調査速報 北条時房・顕時邸跡の発掘調査と出土したまな板と仏像」
               理事 宮田 真・滝澤 晶子

     「調査速報 田楽辻子周辺遺跡の調査」 正会員 山口正紀

     「出土遺物の保存「木」」 理事 福田誠 

第9号 「出土漆器スタンプのデザイン佐助ヶ谷遺跡 1」 所員 古田土俊一

     「「考古学街角博物館」訪問記 第2回かまくらしるばーほーむ展示コーナー
              
鎌倉御所の浮沈がほの見える理事 大貫昭彦

第10号 「北条時頼の発言「河堰に椙を用いること、頗る無念」の背景」 理事 伊藤一美

      「調査速報 米町遺跡の調査」 鎌倉市教育委員会 押木弘己

第11号 「赤橋殿壇所について」 所員 永井晋

      「「考古学街角博物館」訪問記第3回鎌倉税務署展示コーナー」 理事 大貫昭彦

第12号 「中世における鎌倉大仏の修理痕跡の検討」 所員 玉林美男

  「調査速報 材木座町屋遺跡出土の堂宇形瓦質ミニチュア製品」 所員 滝澤晶子

第13号 「若宮大路周辺遺跡群の調査」 降矢順子・齋木秀雄

           「材木座町屋遺跡の調査」 降矢順子・齋木秀雄

           「由比ヶ浜中世集団墓地遺跡の発掘調査」 鎌倉考古学研究所所員 宮田 眞

           「「考古学街角博物館」訪問記」 大貫 昭彦

第14号 「鎌倉の世界遺産登録と考古学的調査」 鈴木庸一郎(鎌倉市教育委員会)

            「天神山城遺跡(№384)出土の漆塗りの小箱」 伊丹まどか(研究所所員)

第15号 「武蔵大路周辺遺跡検出の河川」 所員 齋木秀雄

            「今小路西遺跡の発掘調査」 鎌倉市教育委員会市内遺跡調査員 後藤 健

            「桑が谷寮病院跡検出の河川」 所員 齋木秀雄

第16号 講演「鎌倉出土の仏像彫刻」 神奈川県立歴史博物館 館長 薄井和男

第17号 「若宮大路遺跡群の発掘調査」 所員 滝澤晶子

第18号 講演「鎌倉出土の仏像彫刻(二)」 神奈川県立歴史博物館 館長 薄井和男

第19号  「扇川雑考」理事 宮田 眞

      鎌倉の道と新田義貞の鎌倉攻め小考」 所員 古田土俊一

第20号 講演「鎌倉出土の仏像彫刻(三)」 神奈川県立歴史博物館 館長 薄井和男

第21号 資料紹介「米町遺跡出土の猿投突帯文四耳壺」 市内遺跡発掘調査員 沖元 道

     「永福寺経塚出土遺物を探る「幻の扇」」 理事 福田 誠

第22号 「田楽辻子周辺遺跡の白かわらけ」 鎌倉市教育委員会 根本志保

        「大慶寺旧境内遺跡の調査」 理事 齋木秀雄

第23号 調査雑考「市街地末期のかわらけ皿」 理事 齋木秀雄

      連載 遺物連想・妄想№1「河童ではなく猿の鎌倉」鶴見大学文学部教授 河野眞知郎

      連載 遺物連想・妄想№2「鎌倉の船乗りは町なかにいた」鶴見大学文学部教授 河野眞知郎

第24号 「大倉幕府の発掘調査」 所員 宮田 眞

      連載 遺物連想・妄想№3「松喰鶴と松喰わぬ鶴」 鶴見大学文学部教授 河野眞知郎

    「永福寺経塚について」所員 福田 誠

      資料紹介「若宮大路周辺遺跡群出土の珠洲小壺」 市内遺跡発掘調査員 沖元 道

第25号 「鎌倉出土の中世漆工具―現代漆芸家に聞く― 上」

       「若宮大路周辺遺跡群の発掘調査」研究所理事 宮田 眞

    連載 遺物連想・妄想№4「無量寿院の団扇と塗打輪」 鶴見大学文学部教授 河野眞知郎

第26号 「発掘調査からみる鎌倉 中世基盤層から見る若宮大路周辺」 研究所理事 齋木秀雄 

第27号 「永福寺のもう一基の経塚」 所員 菊川 泉

  連載 遺物連想・妄想№5「於莬殿」とは兎か猫か」 鶴見大学 河野眞知郎

    「調査速報 台山遺跡の調査」 所員 押木弘巳

第28号  「鎌倉出土の中世漆工具―現代漆芸家に聞く― 下」

    「浄明寺Ⅱ見学会に参加して」 椎野佳宏

    「佐助ヶ谷遺跡の発掘調査」 研究所理事 宮田 眞

第29号  「中世都市鎌倉の宿所について―文献と考古の事例から―」 研究所所員 松吉大樹

   連載 遺物連想・妄想№6「武蔵鐙・片鐙」 鶴見大学名誉教授 河野眞知郎

     「政所跡の発掘調査」 研究所所員 滝澤晶子

第30号  「発掘調査からみる長谷小路周辺の地形」 所員 齋木秀雄

     連載 遺物連想・妄想№7「二文銭は鎌倉でいくら?」 鶴見大学名誉教授 河野眞知郎

     「調査速報 大倉幕府周辺遺跡群の調査」 所員 押木弘巳

第31号  「小町大路周辺の調査成果速報―鎌倉市小町一丁目329番1・10地点の調査を中心に―」 

   株式会社 博通 安藤龍馬

   連載 遺物連想・妄想№8「火打石・火打鎌・火打袋」 鶴見大学名誉教授 河野眞知郎

     「若宮大路周辺遺跡群の発掘調査」 株式会社 博通 小野田 宏

第32号  「鎌倉時代の区画―若宮大路西側について―」 研究所所員 山口正紀

     連載 遺物連想・妄想№9「鏑矢で小鳥を捕らえた話と出土鏑」 鶴見大学名誉教授 河野眞知郎

第33号  「調査速報1 若宮大路周辺遺跡群の発掘調査」 所員 宮田 眞

        「調査速報2 今小路西遺跡の発掘調査」 所員 押木弘巳

    連載 遺物連想・妄想№10「都市鎌倉での筵づくりとは」 鶴見大学名誉教授 河野眞知郎

   「鎌倉歴史文化交流館がオープン」

旧機関誌 『鎌倉考古』合冊本

№1

齋木秀雄 「鎌倉出土かわらけの編年試案」

№2

齋木秀雄 「三鱗文の刻まれた木製品」

馬淵和雄 「浄明寺出土の白磁鉄絵について」

河野眞知郎 「材木座海岸採集の古代土器」


№3

宇田川正弘 「八幡宮弓道場跡地より出土の将棋の駒」

杉山春信 「大倉幕府址付近出土の五輪塔文軒丸瓦について」

岡山 仁 「小町通り・松秀ビル用地出土の滑石製スタンプ状製品」


№4  

玉縄城南西外郭部発掘調査団 「玉縄城南西外郭部発掘調査概報」


№5

上田明美 「「横大路」考」

宇田川正弘 「鎌倉駅西口前の中世井戸址と遺物」


№6

斎木秀雄 「動物戯画のある滑石片」

原 廣志 「勝長寿院跡出土の古瓦について」

馬淵和雄 「浄明寺稲荷小路出土の青白磁小皿」


№7  

大三輪龍彦・齋木秀雄 「中郡二ノ宮町長峰所在やぐら調査概報」


№8  

河野眞知郎 「浄明寺稲荷小路遺跡出土の線刻のある小型かわらけ」


№9  

河野眞知郎 「同一のスタンプで施文された手焙り」


№10 

杉山春信 「鶴岡八幡宮境内出土の木彫り小座像」

宮田 眞 「鶴岡八幡宮境内出土の木製人形」

河野眞知郎 「鎌倉における白かわらけの特徴と系譜」


№11 

原 廣志 「鶴岡二十五坊跡出土の鐙瓦について」

岡山 仁 「千葉地遺跡出土の和鏡」

河野眞知郎 「鎌倉に出土する瓦器埦・皿の特徴と系譜」


№12

福田 誠 「江ノ電鎌倉ビル建設予定地出土の木製小型琵琶形製品」

河野眞知郎 「浄明寺稲荷小路遺跡出土の小型土器」

手塚直樹 「千葉地遺跡出土の硯」


№13 

手塚直樹・河野眞知郎 「海蔵寺裏山出土の蔵骨器群と土器」


№14 

齋木秀雄 「玉縄城本丸跡出土のかわらけ」

宮田 眞 「本覚寺旧境内出土の鹿角加工品」


№15 

岡山 仁 「千葉地遺跡出土の漆器文様について」

福田 誠 「二階堂向荏柄遺跡出土の魚住窯の捏鉢」


№16 

手塚直樹 「千葉地遺跡出土梅瓶蓋の漆文様」

河野眞知郎 「千葉地遺跡出土の瓦器まね土器」

齋木秀雄 「三鱗文の描かれた漆器皿」

齋木秀雄 「刻文のある砥石片」


№17 

齋木秀雄 「伝藤内定員邸跡出土の銅製小型五輪塔」

河野眞知郎 「南御門遺跡出土の泥塔(土製五輪塔)」

河野眞知郎 「鎌倉に出土する瀬戸内系土師質土器」

河野眞知郎 「鎌倉中世遺跡に見られる貝について」


№18

河野眞知郎 「荏柄天神下採集の遺物について」

宗臺秀明 「光明寺境内遺跡検出の鎮壇遺構」

齋木秀雄 「長谷小路南遺跡検出の方形竪穴建築址」


№19 

原 廣志 「長谷小路南遺跡出土の土製布袋像」

馬淵和雄 「北条泰時・時頼邸出土の人面墨書かわらけ」


№20 

宗臺秀明 「今小路西遺跡出土私鋳銭雑考」

福田 誠 「(推定)北条時房・顕時邸跡出土の雙六盤」

瀬田哲夫 「佐助ヶ谷遺跡出土の伸子、棒状木製品について」


№21 

齋木秀雄 「鎌倉石を使用した建物について―方形竪穴と板壁掘立柱建物の紹介をかねて―」

田畑佐和子 「無量寺跡やぐら出土の白かわらけについて」

継  実 「佐助ヶ谷遺跡内やぐら検出の蔵骨器埋納遺構」

宗臺富貴子 「下馬周辺遺跡(由比ガ浜二丁目18番12地点)出土の魚文漆皿について」

宮田 眞 「今小路西遺跡(御成小学校内)第5次調査出土の縄文時代の石器類」

木村美代治 「リモコン式高所撮影装置(ポール撮影装置)の試作」


№22 

菊川英政 「諸戸邸内遺跡出土の土器概要」


№23 

宗臺富貴子 「長谷小路周辺(和田塚二階堂邸)遺跡出土の人骨について」

菊川 泉 「二階堂杉ヶ谷出土の弓について」

清水菜穂 「今小路西遺跡出土の青磁釉陶罐について」


№24 

田畑佐和子 「小町一丁目107番地点遺跡出土の半月状木製品について」

齋木秀雄 「かわらけの個体数計算の試み」


№25 

宗臺秀明 「南アジアのかわらけ」

汐見一夫 「貝殻敷の方形竪穴建築址について」


№26 

大河内勉 「漆器とかわらけの器形比較と相関性について」

佐藤仁彦 「方形竪穴建築址から出土した鋤2本」


№27 

大坪聖子 「建長寺西来庵出土の緑釉陶片について」

齋木秀雄 「浜地で検出された掘立柱建物」

宮田 眞 「今小路西遺跡(御成小学校内)出土の人面墨書かわらけ」


№28 

齋木秀雄 「溝状土壙について」


№29 

土屋浩美 「松谷寺谷やぐら群出土の蔵骨器について」


№30 

大河内勉 「玉縄城での城わり」

河野眞知郎 「鎌倉市役所建設時の採集資料」


№31

宗臺秀明 「鎌倉市内出土の鏡鋳型」

汐見一夫 「若宮大路三ノ鳥居前のトレンチについて」


№32

宮田 眞 「若宮大路周辺遺跡群出土の渥美刻画文壺」

瀬田哲夫 「極楽寺中心伽藍遺跡出土の軒丸瓦」


№33

宮田 眞 「由比ガ浜中世集団墓地遺跡(静養館)検出の中世地鎮遺構」

菊川英政 「天神山採集の古墳時代後期土器」


№34

齋木秀雄・瀬田哲夫 「海老名市河原口の水田遺構」


№35

菊川英政 「近代地鎮具の一例をめぐって」

齋木秀雄 「出土遺物考-数値の裏にある出土状況について-」


№36

汐見一夫 「砥石雑考」


№37

木村美代治・藤原静香 「建長寺境内出土の柿経について」


№38

馬瀬直子 「長谷観音堂周辺遺跡出土の肥前染付碗について」


№39

菊川 泉 「国指定史跡永福寺跡の発掘」

森 孝子 「米町遺跡出土の硯について」

汐見一夫 「硯小考」


№40

手塚直樹・田畑佐和子 「建長寺境内(傅芳庵跡)出土の瓦経について」

齋木秀雄・降矢順子 「石田・源太夫Ⅳ遺跡検出の地下式坑」


№41

川又隆央 「平塚市新町遺跡で検出された土器について-竈からの検出状況と土器様相の紹介-」


№42

原 廣志 「鎌倉出土瓦と同文・同范瓦について」

押木弘己 「逗子市久木5丁目横穴群出土の小型壺型土器」


№43

瀬田哲夫 「北条時房・顕時邸跡出土の毬杖」


№44

川又隆央 「若宮大路周辺遺跡群(御成町123番5地点)出土の古代遺物」


№45

齋木秀雄・降矢順子 「若宮大路周辺遺跡群の調査―第84次(地点)概要報告―」


№46

田畑衣理 「鎌倉市内遺跡出土のものさし」


№47・48

「追悼 木村美代治所員」


№49

押木弘己 「鎌倉出土の古代のト骨について―三浦半島との関連を中心に―」


№50

齋木秀雄 「中世基盤層についての考察」


№51

鈴木絵美 「光明寺旧境内遺跡出土の碇石について」

安藤龍馬 「杉本寺周辺遺跡出土の短刀」

熊谷 満 「由比ガ浜中世集団墓地遺跡の調査」


№52

宇都洋平 若宮大路周辺遺跡群(小町三丁目425番外地点)検出の溝について」

鈴木弘太 「漆の付着した甕―鎌倉・米町遺跡出土の常滑窯製品―」

齋木秀雄 「市街地にある砂丘」


№53

熊谷 満 「大倉幕府跡出土の木製弓について」

山口正紀 「若宮大路周辺遺跡群の調査」

齋木秀雄 「材木座の潟湖(予察)」


№54

古田土俊一 「浄光明寺礎盤考」


№55

研究所活動の記録

鎌倉考古掲載論文他一覧

第3回シンポジュウム資料「考古学からみた鎌倉の災害」

第3回シンポジュウム 「考古学からみた鎌倉の災害」 2013
主催:特定非営利活動法人 鎌倉考古学研究所・鎌倉市教育委員会

「文献史料に見る鎌倉を襲った中世の大地震」  高橋慎一朗 (東京大学史料編纂所)

「鎌倉に起こった鎌倉時代の森林破壊」       鈴木 茂 (パレオ・ラボ)

「鎌倉の災害痕跡-発掘調査事例から-」     山口正紀 (NPO法人鎌倉考古学研究所)
       
「由比ガ浜中世集団墓地遺跡検出の滑川西岸堆積物」   宮田 眞 (NPO法人鎌倉考古学研究所)

講演 「鎌倉低地の遺跡から発見され地震の痕跡」      上本進二 (神奈川災害考古学研究所)

討論 コメント                            松島義章 (鎌倉市文化財専門委員会委員)

「鎌倉災害略年表」                         松吉大樹 (NPO法人鎌倉考古学研究所)

大三輪研究基金研究報告

 

第一期
『都市鎌倉の囲炉裏と建物その機能と性格』 山口正紀

頒布価格 ¥500

第二期
『板碑から中世鎌倉を考える』 村山 卓

頒布価格 ¥1,000


第三期

『奥書から見た中世の鎌倉―中世鎌倉関係典籍奥書の集成と考察―』 大塚紀弘

頒布価格 ¥1,000

第四期 未刊行

第五期
『鎌倉と武蔵国東漸寺―鎌倉・東京湾沿岸地域を結ぶ中世の「みち」―』 鈴木沙織

頒布価格 ¥1,000

 

第六期 未刊行

 

第七期
『建長寺及び諸塔頭に現存する古位牌の収集と分析』 白川宗源

 

頒布価格 ¥1,500

 

 

 第八期
『室町期東国武家の「在鎌倉」ー屋敷地・菩提寺の分析を中心にー』 谷口雄太

頒布価格 ¥500

 

第九期
『中世鎌倉における魚類の流通と消費』 廣瀬允人

頒布価格 ¥1,000

 

歴史講座資料

※頒布はしておりません

第1回
『朝夷奈・十二所地域を学ぶ』 資料集

第2回
『常盤・大仏切通し周辺を学ぶ』 資料集

第3回
『材木座・小坪周辺を学ぶ』 資料集

第4回
『材木座(光明寺・小坪周辺を除く)を学ぶ』 資料集

第5回
『大倉地域を学ぶ』 資料集

第6回
『浄明寺地域を学ぶⅠ』 資料集

第7回
『浄明寺地域を学ぶⅡ』 資料集

第8回
『二階堂地域を学ぶⅠ』 資料集

シンポジュウム資料

 

第1回
「相模国の中世と鎌倉~中世のはじまりを探る~」 残部:〇
頒布価格 ¥1000

第2回
「鎌倉の食事・食器」 発表資料集  残部:〇

頒布価格 ¥1000


第3回

「考古学から見た鎌倉の災害」 発表資料集  残部:△

頒布価格 ¥1000

第4回
「鎌倉出土漆器―漆絵の問題点を探る」 発表資料集 残部:◎

頒布価格 ¥1000

第5回
「『集成 鎌倉の墨書-中世遺跡出土品-』をめぐって」 発表資料集  残部:〇

頒布価格 ¥500